小学3年生の春の遠足、、、。
母「遠足のお弁当なにがいい?」
私「いなり寿司がいいな~大好き。」
遠足より何より、お弁当を楽しみにしていた私。
いっぱい歩いてやっとやっとお昼ごはん。
ワ~イって、観音崎の岩場で輪になってシートを敷く。
どんなお弁当かな~(^ ^) ワクワクお弁当のフタを開ける。
ギョッ!!
15㎝×25㎝くらいのでっかーい折箱みたいなお弁当箱に、
だだだーっといなり寿司。
忘れもしない、いなり寿司12個。
くーーー、、、全部いなり寿司なんて、、なんで~お母さん、、、
茶色1色のお弁当。 小3のお弁当じゃないよ。
「おてもと」って書かれた割りばしが添えられた。
ミッキーマウスとかのフォークがよかった、みんなみたいに、、、
私は大好きないなり寿司を食べながら、泣いてしまいました。
残したら母に悪いと思って、
帰りのバスに激しく酔い、吐いてしまいました。
そんなふんだりけったりな遠足の思い出を、
横浜市の中学校のお弁当「ハマ弁」問題から思い出しました。
お弁当が一食6千円もする理由
先日テレビで取り上げられ、
ちょっとした話題になっているようです。
お弁当を持たないのには、
お母さん(お父さん)は忙しいし、
お弁当作る時間がなかったり、
または作りたくなかったりする家庭もあるはず。
お昼ごはんのお金がない家庭もあるでしょう。
横浜市の中学校には給食がないので、
お弁当を持たない子のため(両親のため?)に、
ハマ弁というお弁当制度を導入したんだけど、
これがうまくいってない。
想定外に注文が少なく、今は利用者が中学生の1.
20パーセントを想定して委託業者と契約したため
最低保証金額から計算すると、
なんと1食分に6000円以上を市が負担しているとのこと。
(これって私たち横浜市民の税金だ、
ん~。。。
お弁当は誰のものか
さっきの遠足の話しみたいに、
私は母のお弁当にたくさんのトラウマをいただいたので
(強烈な弁当経験は幼稚園から始まり死ぬほどある)
中学生のとき、自分でお弁当を作ることにした。
当時はコンビニなんてなかったし、
食べないっていう選択肢は考えつかなかった。
栄養とかそんなのはどうでもよくって、
とにかく普通の弁当を学校にもっていきたかったのだ。
浜ベンが人気ないのは、
冷たいのが一番の理由と言われています。
でも本当にそうなのかしら?
HPの写真とメニュー見たら、メチャまずそうだった。
栄養バランスはとれてるかもしれないけれど、、、
私も食べたくない。愛が感じられない。
中学生からお弁当作りをしていた私に言わせれば、
「弁当くらい、男でも女でも自分で作れよ。」
ということ。
大人になって料理の世界に入ったら、
友達も同じような経験してて、
「かわいそうだから、弟のも作ってたよ」とも言ってた。
結果、私たちは料理が大好きになり、
お弁当作りって、やってみると案外楽しかったのかも、、、。
ご馳走でなくても、栄養バランスとれてなくてもいい。
おむすび1個だって立派なお弁当。
お弁当全部のり弁だって、いいじゃないか! まずはお腹を満たし、
心を満たすお弁当食べたいと思わないのだろうか。
その先に栄養バランスがあるのではないかと、私は思うのです。
お弁当作り。教えられないのかな~。
ハマ弁1食6000円越え問題より、
自分の食べるものを自分で得ようとしないことに疑問を持つ。
お弁当は誰のものなんだろう?
体はたべもので出来ている。
ちゃんと食べないと、心も体も育たない。
それでは今日は、このへんで。
カフェリコオーナー 重野佐和子
p.s. お菓子作り楽しみませんか? パーフェクトマフィンミックス」 4月20日まで初夏のヘルシーレシピ集プレゼント中です。 特別価格の4個セットも用意しています。
http://cafe-rico.com/?mode=
腸活料理研究家/CafeRico代表 重野佐和子
最新記事 by 腸活料理研究家/CafeRico代表 重野佐和子 (全て見る)
- 大腸がん術後レシピ/粕でからだがぽっかぽか!!カンタン鮭粕汁 - 2021-01-07
- 大腸がん術後レシピ/葛で芯まで温まる・おなかに優しい葛切りスープ - 2021-01-05
- 食欲と腸閉塞の恐怖、バランスはどうとる? - 2020-12-24
この記事へのコメントはありません。