8月も終わりに近づきましたが、
もう少し暑い日が続くようですね。
今年の夏はお盆のころ涼しかったので、
私は食欲モリモリ!!
毎日食べ過ぎて、胃腸が疲れてしまったようで、、、
暑さがもどったら、今度は食欲がありません。
冷たいものばかり食べたくなりますが、
胃腸の弱い私はすぐに下痢をしてしまいます。
そこでこんなときに登場するのが
デトックスウォーター。
デトックスウォーターは
ダイエットの毒出しってイメージありますが、
胃腸の調子をリセットするのにもビッタリですよ。
デットクスウォーターで暑さを乗り切るアラブの人たち
私がデトックスウォーターをはじめて知ったのは
数年前にしごとで訪れたアブダビ(UAE)のホテル。
朝ごはんのビュッフェに、
様々なへんてこりんなお水が置いてありました。
カラフェの水の中に、、、
きゅうりのスライス、レモンスライス、ベリー、
すいか、オレンジ、グレープフルーツ、、、
現地の男性たちは、きゅうりのお水を飲んでいたので
何ごとも経験だと思い、真似して飲んでみたら、なんと美味しい!!
それから色々な種類を飲んでみたんだけど、
どれも甘くなくてボヤーっとした味だけど美味しく感じました。
日中40度になるアブダビでは、
デトックスというより水分補給とクールダウンのために
このような水が必要なんですよね。
デトックスウォーターとは一言も書いてなかったけど、
私にとって、まさしくデトックスウォーターでした。
なぜなら、
甘ーいスイーツやボリューム満点の料理は
胃腸にかなり重くのしかかっていたのですが、
このお水を飲むと胃腸が洗われるように感じ、
お通じもバッチリです!!
そんなわけで滞在していた1週間、
デトックスウォーターが朝の楽しみになりました。
デトックスウォーターを日本で飲んだら不味かった
これはいいー!!これから習慣にしようと思ったのですが、、、
デトックスウォーター 帰国したら不味かった!!
これはいいー!!これから習慣にしようと思い、
早速きゅうりのデトックスウォーターを作ってみたいのですが、、
まじで不味かった、、、
体がうけ入れない水といった感じ・笑
他のも作ってみたけど同じ。
土地が変わると同じ体でも
美味しさ探知バロメーターが変わってしまうのですね。
で、しばし封印したのですが、、、
食べ過ぎたら腸活リセットに!!
食べ過ぎなければいいのですが・笑
食べすぎると胃がもたれたり、おなかの調子を崩すことが多いので、
そんなときは「腸活ゆるゆるファスティング」をしています。
水分はたっぷりとりたいから、
いつもはおなかが空くとハーブティーや
フレッシュジュースを飲んでいたのです。
あるとき、
フルーツのデトックスウォーターを用意して飲んでみたら
これがすごくいいのです。
ジュースよりも胃が休まります。
気持ちが穏やかになます。
水分がたっぷり飲めるのでお通じがよくなります。
利尿作用も抜群だから解毒もできるのかな?
(これはあまり信用していない・苦笑)
デトックスウォーターの解毒効果はちょっとわからないけれど、
胃腸を休める腸活には最適。
なんといっても水分をたっぷりとれるのがポイントです。
ただの水だとあまり飲めませんからね。
デトックスウォーター 作りは簡単!!
レモンのデトックスウォーターなら、
レモンのくし切りや半分に切ったレモン1個を
ミネラルウォーター(または浄水器のお水)1リットルに入れて
冷蔵庫で一晩おけばOK。
レモンは国産の無農薬を使ってくださいね。
私はレモンと一緒にミントやチェリーセージを枝ごと入れます。
レモンやハーブはつぶさないで。
国産のオレンジでも美味です。
甘酸っぱいフルーツでデトックスウォーターを作ると美味しいので、
マンゴーやキウイ、ぶどう、それからベリー類でも。
とくにラズベリーとミントの組み合わせは
美味しいですよ。
フルーツを入れすぎると効果が薄れるような気がするけど、
最初は多めに入れて作るのがおすすめ。
美味しいです。
きゅうりウォーターは上級者または酷暑日向け。
腸活中に飲んでみたいけど、
デトックスウォーータの味に違和感のある人は、
フレッシュジュースをミネラルウォーターで割って飲むのがオススメ。
胃腸を休めるときは美味しさだけを求めなければ、
きっと美味しいと感じますよ。
休めるとき、食べるとき、
メリハリをつけることも時には必要です。
食べ過ぎでなくても、
腸活中の水分補給や
ゆるゆるファスティングするときに、
ぜひ取り入れてみてくださいね。
腸活料理研究家/CafeRicoLABO代表 重野佐和子
最新記事 by 腸活料理研究家/CafeRicoLABO代表 重野佐和子 (全て見る)
- 闘病はボルダリングと似ている - 2022-11-30
- コロナと腸内環境の関係がわかってきた - 2022-09-01
- 大腸がんレシピ本 今年も増刷!! - 2022-06-12
この記事へのコメントはありません。